インディバはいつまでどこまで通えばいいの?!【2】

みなさまこんにちは◎
京浜東北線与野駅から徒歩13分ほどにある、プライベートインディバサロンを営んでいる鯉渕です。

今回は、一体全体いつまでどこまでインディバに通えばいいのか!!!というお話のつづきです。

昨日の記事では、「お悩みのレベルや目的、目標によって異なる」という内容でした。


【例:その1 体質土台レベルの見直し】は⇒最低3ヶ月~ 徐々に回数を減らしていくのがおすすめであり、短い期間に3回~5回で土台構築をしていくと尚良しです。
そして基礎工事が済んだ後も、しばらくインディバは続ける方が良いです。
インディバに通っている時に、もっとも大切なことは
【もっとも大切なのは、平行したセルフケア】です◎

インディバに通う人はどんな人に合うのでしょうか
→→→→→→→→→→→
〇自力では体質土台レベルの改善ができない方
〇セルフケアに限界を感じている方
〇痩身にスピード感を持たせたい方
〇インナーエリアから確実に改良していきたい方
〇リバウンドしたくない人
〇内側から滲み出る美しさを求める人

【例:その2 疲労解消&メンテナンス】
〇慢性首肩凝りを解消したい
〇首凝り起因の緊張型頭痛を出にくくしたい
〇疲れたパンパンふくらはぎをどうにかしたい
〇手の疲れなどの部位の疲れを解消したい

etc・・・
頭痛ケアは月2回、疲労ケアは月1回でOKです。
体質土台から変えたい!
というわけではなければ、通う頻度はそこまで日数を狭めなくてOKです。

ただし頭痛ケアについては、インディバ1回の持ちが大体1週間~10日程度なので、頭痛が出る前にもう一度受けた方が良いため、月2回程がオススメです。

インディバはインナーケアに特化しており、ヘルスケアとして美容業界以外でもさまざまな現場で活躍しています。
そのため、期間を決めて通う、というよりは、ある程度土台を創れたらメンテナンスで通い続け、維持していく、という使い方がマッチしています。

通う頻度は月1回程度、または2ヶ月に1度のペースなど、その方の状態によって異なりますが、続けることで未来の未病予防に繋がっていきます。

温活健美INDIBA salon re・turn
京浜東北線与野駅から徒歩15分弱

バスでお越しの場合は
大宮東口(大都23) さいたま市立病院行→中木崎下車
さいたま新都心(新都22) 東新井団地行→中木崎下車

【営業日時】

火~土 10:00~18:30

関連記事

PAGE TOP